こんにちは、ハンズラボの清水です。東急ハンズのECサイトを担当しています。
今回はチームでのJobDescriptionの導入とPDF化を自動化したことを話そうかなと思います。
ヘテロジニアスデータベースによるECサイトの在庫管理
- AWS CRMチーム
- 2019年12月8日
- KurashimaWataru
この記事は、ハンズラボ Advent Calendar 2019 8日目の記事です。
ヘテロジニアスってかっこいい単語だなーと思ったので使ってみました。弊社ECサイトhands.netの在庫管理はDynamoDBとAurora MySQL(以下、Aurora)の2種の異種データベースを利用しています。
CQRSです、と言えるとかっこいいのですが、業務要件と歴史的経緯でこの様になっています。
前提として、hands.netの在庫は主に東急ハンズ新宿店の店頭の商品を在庫としています。他に、メーカーからの直送商品や、後述するハンズメッセ用に外部で倉庫を借りて使うケースもあるのですが、煩雑なので割愛します。
そして、東急ハンズは外部モールへの出店も数多く行っています。
Yahooショッピング、楽天市場、Ponpareモール、Amazonマーケットプレイス、au Wowma!などです。こちらとも在庫数を同期する必要があり、各モールのAPIを使用して注文を取得、在庫を連携する、ということをしています。
re:Invent 2019 にやってきました!
Hello, POSチームの高木です。
ハンズラボは今年もラスベガスで開催中のイベント AWS re:Invent に参加しています!
初日のKeynote(Monday Night Live)ではエンプラ系の発表が多い印象でしたが、2日目のAndy Jassy のKeynoteで発表されたサービスはどれもすぐに使ってみたくなるサービスが数多く、非常に楽しみです!
個人的には、すぐに使い出せそうな以下のサービスが特に気になりました。
続きを読む re:Invent 2019 にやってきました!ハンズラボでもリファクタ部(整地部)やってみたってばよ
ハンズラボでもリファクタ部(整地部)やってみたってばよ。
失礼しました、テンションが上がりすぎて某人気漫画みたいな語尾になってしまいました。
どうも初めまして、ハンズラボのあさひなです。
お前誰だよって奴はこのQiitaでも読んでください。
https://qiita.com/fasahina/items/2767891134028648f288
さて、この度最近巷で話題になったりならなかったりしている整地部活動を
この度弊社でやってみました!
・・・ので、今回はその模様をレポートしようと思います。
「整地部ってなんだろう」「うちでもやってみたいけどできるのかな」
な〜んてお悩みをお抱えのエンジニアの皆さんの力になれれば幸いです。
なれなくても別に落ち込んだりとかはないです。ふーんって思っててください。
ドメイン駆動設計のモデリングハンズオンを開催して頂きました!
- 勉強会
- 2019年10月30日
- Jun Nakajima
お疲れ様です。
外販グループの中嶋(@jnuank)です。
普段はbashでゴリゴリとトランザクションスクリプトを量産しています。
以前からドメイン駆動設計に興味があり、外部の勉強会やイベントに行ったりしていました。
先日DDD-Community-jpで開催されたDDD Talk MeetUp #2に参加した際、
主催の松岡(@little_hand_s)さんに、酔いに任せて「弊社でDDDセミナーをやって頂けませんか」とお願いをしたら、快くOKを頂けましたので、社内でDDD勉強会を開くに至りました。