開発合宿やってみた。
こんにちは、三度の飯より好きなものはない。あさひなです。
突然ですが、みなさん「合宿」と聞いてどんなイメージを抱きますか?
いい思い出がたくさん浮かんでくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は特に浮かんでこないです。
さて、今回ハンズラボで初となる開発合宿が実施されました。
その模様を包み隠さずお届けしようと思います。
事前準備(社内にて)
いざ開発合宿!!!・・・・その前に合宿前に行った準備について軽くお話します。
続きを読む 実録!ハンズラボで開発合宿やってみた@おんやど恵
こんにちは。
ストレングスファインダーの資質が、1:共感性、2:適応性、3:アレンジ、4:運命思考、5:責任感の中嶋です。
以前、ストレングスファインダーを社員みんなでやってみた[導入準備編]の記事でご紹介させて頂きましたが、社員全員がストレングスファインダーを受けるようになりました。
ただ、受けてみたのは良いですが、この結果を元に「どうすれば……?」という声もチラホラ聞こえており、「あー、当たってる」みたいな、性格診断くらいの位置付けにしか使われていなかったのが実情でした。
そこでマネージャーの一人が、ストレングス・ラボ様で研修を受け、
「これは社員全員で受けるべきだ!」
という熱い想いの下、1/31(金)にストレングスファインダーの社員研修が実現されました!
本日はその研修模様をお伝えし、
- ストレングスファインダーを企業内で活かすにはどうしたらいいのか
- ストレングスファインダーの研修ってどんな感じなのか
- 社員同士で強みを話し合うのって気恥ずかしいけど、実際どうなん?
といった諸々に対して、少しでも雰囲気がお伝えできたらいいな、って思います。
続きを読む 自分の当たり前はみんなの当たり前ではない!? ストレングスファインダーを社員みんなでやってみた[研修編]
2/7(金) 現在、開発合宿中の中嶋です。
今回、ハンズラボでは2/6-7の1泊2日で開発合宿をおこなっております。
私のチームは、「普段業務で使わないけど興味ある技術を使おう」をテーマに、
Kinesis Video StreamsとAmazon Rekognition、Amazon Pollyを使った、リアルタイム動画から人を認識させ、その人の名前をラズパイで喋らせることをやってみました。
ブログを書くまでが合宿だ!と、うちのチームでは言っていたので、ちゃんと書こうと思います。
続きを読む Kinesis Video StreamsとRekognitionを使ってその人の名前をラズパイに喋らせてみる
はじめに
この記事は2019年11月に実施されたレガシー感謝の日での登壇内容をベースに記事化したものになります。
初めまして。さわやかのハンバーグから生まれました、
ハンズラボのあさひなです。
突然ですが、ユニケージ開発手法というのものをご存知でしょうか?
ご存じの方
→ 握手しましょう
ご存じない方
→ 詳しくは弊社の以下記事にて説明しております。
ハンズラボが採用しているユニケージという謎テクノロジーについて 第1回
ユニケージとは?
一言でいうならば、Bashのフレームワークです。
もう少しだけ細かく特徴を挙げると
・小売などで必要な帳票作成用の独自コマンド
・オリジナルのモデル設計を踏まえた開発手法
・DBを利用せず、テキストファイルでのデータ保持
などがあります。
あまり馴染みのある技術ではないのですが、
弊社では一番歴史が古く、かつ現在一番利用されている技術になります。
今回はそんなユニケージと弊社のあゆみについて書こうと思います。
続きを読む ハンズラボとユニケージのあゆみ
この記事は、ハンズラボ Advent Calendar 2019 15日目の記事です。
CRMチームの倉嶋です。
hands.netの消費税対応について書きます。
2019/09/29の00:00〜14:00にかけて、hands.netおよび外部モールすべてで販売を停止し、消費税率の切り替え対応を実施しました。
東急ハンズでは、出荷した日に売上が計上されるルールです。ですので、出荷した日の消費税率が適用されることになります。また、hands.netは注文日の3日後から配送日を指定できます。12/15の注文では、12/18から配送指定できる、ということです。そして、配送指定日の少なくとも1日前には出荷する必要があります。(発送元が新宿となるため、配送先によっては2日前に出荷する場合もあります)
こちらを踏まえると、9/29に注文を受けた場合、出荷日が必ず10/1以降となるため、消費税率は10%が適用されます。
と、理屈は簡単なのですが、システム側としては種々の苦労がありました・・・。
続きを読む ECサイトの消費税率を2019/09/29に切り替えた話