こんにちは。新卒’sです。
4月1日の新元号の発表を聞いたのは入社式後でした。本年度の新卒は4名です。そこから3ヶ月にわたる新卒研修がはじまりました。
その研修の中で、5月下旬から6月末の1ヶ月は開発課題に取り組みました。
後半の2週間に取り組んだ開発課題3を紹介します。
AWSの話題を中心に、日々の業務やプログラミングの徒然を綴るエンジニアブログです。
HANDS LAB ENGINEERS BLOG
ハンズラボエンジニアブログ
こんにちは。新卒’sです。
4月1日の新元号の発表を聞いたのは入社式後でした。本年度の新卒は4名です。そこから3ヶ月にわたる新卒研修がはじまりました。
その研修の中で、5月下旬から6月末の1ヶ月は開発課題に取り組みました。
後半の2週間に取り組んだ開発課題3を紹介します。
こんにちは、新卒の川永、地福、清水です!
遅くなりましたが、5月中旬から6月にかけて行われた仮想プロジェクトを終えて感想を書いていきたいと思います。
まずは、今回の仮想プロジェクトの概要、課題について川永が書きます!
今回の仮想プロジェクトは2チームに別れての開発となりました。
1つ目は自社サービスPostforの管理画面開発チーム
2つ目は私たち、社内の営業管理ツール開発チームです。
・社内の営業活動の見える化
・新たにサービスを作り、それを使うのではなく既存のものに付加価値をつける
・具体的にはGoogleカレンダーに入力された内容を取得し、グラフで表示する
営業管理ツールEn-gyo[現在は停止させております。]
使い方紹介ページ[現在は停止させております。]
こんにちは!新卒の川永です。
7月から他社様向け小売系基幹システムの開発チームに配属され、分からないことだらけの中日々奮闘しております。
今は主にPythonでAPIを作ったりしています!
その中で、メンティとして感じたことを書いていきたいと思います。個人的な感想ですので温かい目で見て頂けると幸いです。
私は、メンターの面識はあった方が良いと思いました。
メンターと面識があることによって、分からないことの多いチームに加わった直後でも質問がとてもしやすかったです。
また、メンターを介して他のメンバーとコミュニケーションが取りやすく結果として早くチームに馴染むことができたように思えます。
仕事以外の話をする時間が大切だと感じました。
チーム等で一緒に食事に行って趣味や好きなもの嫌いなものの話をすることによってよりフランクな関係になり小さな相談事やプライベートな話をしやすくなりました。
ですが、話しやすい雰囲気がある事が前提かなと思います。
(そこが難しいところだとは思いますが)
あくまで気軽に話ができるのが大切です!
個人的にはこれがもっとも重要だと感じました。
メンバーが協力的であるとチームとしてメンティの疑問を解決でき、メンター以外の様々な意見を聞くことができます。
そうすることで、私はチームとして働くという意識が強くなりました。
また、メンターはメンティとメンバーの架け橋的役割も担うのがよいのかなと思いました。
・質問する時は自分が今何に困っていてどうしたいのかを明確にしてから聞くこと。
・メンター以外の人にも質問し見識を広めるようにすること。
・分からない時は素直に言うこと、聞くことが仕事という意識を持つこと。
以上いかがでしたでしょうか?
私なりの考え方なので色々ご意見等あるかもしれませんが、参考になればと思います。
こんにちは、こんばんは。おはようございます。 2018年新卒社員の地福(じふく)です。 学生時代にちょっとした楽しみでマイニングしていたBitZenyについてお話しさせていただければと思います。
最近話題にも上がらなくなってきた暗号通貨です。
有名どころのBitCoinはGPUマイニング主でした。(近頃はASICというものが流行っているそうです。)
しかしBitZenyはCPUでのマイニング(GPUも可能になりました)に適しているため、古いマシンでも比較的簡単にマイニングができるようになっています。
知っている中では、タブレットやスマホでもできるとか・・・
以下BitZeny情報です。
ハッシュアルゴリズム、Yescryptを選んだ理由
Yescryptにした理由は、Scryptの後継になりそうなパスワードハッシュアルゴリズムだったためです。
良いパスワードハッシュアルゴリズムとは
パスワードのハッシュ化は必須ですが、どのようなハッシュアルゴリズムでも良いかというと、そうではありません。
例えば、SHA256でハッシュ化したパスワードを全探索する場合を考えます。
パスワードが仮に8文字かつ64文字種だった時、パスワードの種類は約281兆5000億個です。
これに対し、最新のASICは1秒間に1兆回、SHA256を計算することができます。
つまり、SHA256のパスワードハッシュが流出した場合、282秒あれば元のパスワードが分かってしまいます。
これではダメなので、標準化されているPBKDF2ではハッシュを2000回繰り返すことが推奨されています。繰り返しを大きくすれば、より安全になりますが、パスワード認証のためのサーバー負荷が増えることになります。
結局、普通のハッシュアルゴリズムでは、サーバー(CPU)の計算効率がASICの計算効率よりもひどく劣っていることが問題です。CPUとASICで同じような効率のハッシュアルゴリズムが良いアルゴリズムと言えます。そこで出てきたのがbcryptとscryptですが、scryptはASIC化されてしまいCPUよりずっと効率が良いのはご存知だと思います。
というわけで、より良いパスワードハッシュアルゴリズムを決めるためのコンペが開催されていて、 それがPassword Hashing Competitionになります。
現在、Password Hashing Competitionには22個のハッシュアルゴリズムがエントリーしていて、その中から良い物を選定中です。Yescryptはその中でもかなり優秀だと私は考えています。出典 : BitZenyの総合案内所 解説より
windowsの環境だとすぐにできるのですが、Macだとそうはいかないので今回は、 Ubuntuで行なっていきます。 続きを読む BitZeny 〜わいCPUマイニング始めるんだってよ〜
こんにちは、2018年新卒の川永です。
入社から1ヵ月という節目を迎えましたので、入社式からの流れと感想についてレポートいたします。
(当社に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。)
ハンズラボのみではなく、東急グループ全体での入社式でした。
その数なんと!総勢約1500人、東急グループの一員としての自覚とグループの大きさを実感しました。
入社式後は本社に戻り入社書類の提出や会社の制度について詳しい説明を聞きます。 会社の規模は大きくないかもしれませんが、その分小回りが利き東急グループということで福利厚生もいいのがハンズラボのいいところかなと思います。
他社との合同研修で、5日間行いました。 社会人として必要なコミュニケーションやチームワーク、働く上で欠かせない名刺交換や電話対応についても学びました。
他社との合同研修とのことで様々な会社の方がいらしたのですが、国際的な会社も多くインドやアメリカ、中国、スリランカ出身の方など国際色豊かな研修でした。
それに伴い、日本特有の文化や考え方など今まで疑問に思わなかったことについて改めて考えることができました。
本LTの様子
入社後の空き時間を利用して各人読書を行い、その内容をLTするというものLTする本については、会社の本棚から好きなものをチョイスしました。
私は、自動人形の城(オートマトンの城)という本をチョイスしました!
AIと人のコミュニケーションについて掘り下げられた書かれた小説でストーリーも面白くAIについての事前知識が無くても読み進められるのでオススメです!
また、プレゼンについてビジネスマナー研修で学習したので早速それを活かすことができました。
教室の様子
約1ヶ月間こちらで学習します。学習スケジュールとしては2日間でHTMLとCSSの基本について学びます。
その後、週3回でJavaScript、node.jsを学習します。
今まさに、JavaScriptを学んでいるのですが、疑問に思ったことをすぐに講師の方に聞くことができるので疑問点をそのままにせず学習ができます!
会場 : 株式会社グッドパッチさん Tokyoオフィス
受付
クスールさんでの研修の合間を縫って研修にいきました!
グッドパッチさんのサービスProttを用いてチーム単位でワークを行いました。
ワークを通してデザインとは、表層的な装飾のことではなく
設計の段階からユーザーと関わり作り上げていくものだと学びました。
自由な社風の分、自ら技術を学ぼうとする姿勢が非常に大切だとこの1ヶ月で感じました。間も無く仮想プロジェクトがキックオフするので今まで学んだことを生かしつつ新たに学んでいきたいと思います!
エンジニア募集中!
人気記事
最新記事
カテゴリー