こんにちは、採用担当の青木です。
去る11月12日に、ハンズラボの社内勉強会「Devイベント」を開催しました!
Devイベントとは?
ハンズラボには内製と外販という2つの事業があり、且つその中で各チームに分かれて業務を行っています。各チームやPJTで取り組んでいる技術、取り組み、様々なエンジニアリングを、もっと社内で共有して欲しい、もっとエンジニアがやっていることが知りたい、そんな思いでこのイベントを企画しました。普段社内で会話自体はしていても、お互い仕事もありますしなかなか他のチームの深い話を聞く時間は取れないもの。そんな状況に一石を投じられたらなと思っていました。
なお、基本的に参加や登壇を社内メンバー限定としたのは、話す時の緊張を和らげたい(社外の人向けに話すハードルは高い)、話すことの制限をなるべくかけたくなかったからというところが大きいです。
イベントの開催にあたり、ルールを作り「Devイベント3つの約束」と題し事前にお知らせしました。
Be GEEK(ギークにいきましょう!)
Be honest(晒け出せるのは社内イベントの良さ!)
Have fun(登壇者も参加者も楽しみましょう!)
特に最後の「Have fun」は絶対に譲れない項目でした。楽しければまたやりたい、仕事も頑張りたい、と思えるのでは、と考えました。

張り切ってオープニングムービーも作っちゃいました!
続きを読む 社内勉強会「Devイベント」開催報告〜オフィスを出てプレゼンしよう〜
「連載!中国の小売・サービス事情」は、上海在住で日系百貨店に勤める洞本宗和さんの個人ブログ 「ONE HUNDREDTH」の転載になります。本連載は、洞本さんより、日本の小売業界の向上の一助になれば、と転載許可をいただき掲載しております。
盛り上がる中国のコーヒー市場
2019年2月、上海中心部の人民公園横に新たなコーヒーチェーンが進出し、話題になっている。名前は「Tim Hortons」。1964年創業のカナダ最大のファストフードチェーン店だ。Tim Hortonsは、カナダで販売されるコーヒーの8/10を占めると言われるほど巨大な企業で、 カナダではスターバックス、マクドナルドの店舗数も大きく上回るという。

最も標準的なコーヒーは15元(約250円)とお手軽で、創業時から続く名物のドーナツはじめ、サンドウィッチなどのフードメニューも充実。雰囲気は決して豪華ではないがまずまず環境で、新しいもの好きの上海人が押し寄せている。
この数年、中国のコーヒー市場は話題に事欠かない。2018年にはスターバックスの旗艦店・アジア初の「Starbucks Reserve Roastery Shanghai」がオープンし、上海の観光スポットに加わった。また、アプリ上で注文〜決済まで完了させ、店舗数を急拡大させている「luckin coffee(ラッキンコーヒー・瑞幸珈琲)」の名前をご存知の方は多いだろう。
上海の街を歩けば東京以上にスターバックスの数は多い。日本からの旅行者・出張者には、さぞ成熟したマーケットのように思われるかもしれないが、中国のコーヒー市場はまだまだ成長段階のマーケットだ。
続きを読む 【連載!中国の小売・サービス事情vol.12】わずか5年で4倍に成長した中国のコーヒー市場
こんにちは。総務の杉井です。
今回はハンズラボの日常編、ということで、大掃除シーズンの前にぴったりの話題をお届けします。
PCに向かう時間が多いエンジニアにとって椅子は大事……しかし座る時間が長ければ長いほど汚れやすくなるもの。コーヒーをこぼしたシミが残ってしまったりで、ラボのオフィスの椅子もだんだんと汚れが目立ってきました。
ひどいのだとこんな感じ。
そろそろ買い替えか、というところですが、こういう時ハンズラボには強い味方がいるのです。
そう、東急ハンズのクリーン担当バイヤーという強力な味方が!!
バイヤーから紹介いただいたのはこれ。「オーブス ユーカリプタススプレー」
成分は水とユーカリオイルだけ、という環境にも人間にも優しいうえに、除菌・消臭もできるすぐれものです。9月下旬にはテレビでも紹介されたとか。
※東急ハンズでの取り扱い、在庫状況は こちら で確認できます。
続きを読む 【日常編】IT企業だけどハンズオススメのすごい洗剤で椅子磨いてみた
「連載!中国の小売・サービス事情」は、上海在住で日系百貨店に勤める洞本宗和さんの個人ブログ 「ONE HUNDREDTH」の転載になります。本連載は、洞本さんより、日本の小売業界の向上の一助になれば、と転載許可をいただき掲載しております。
最高売上を記録したが…
2018年の双11(※11/11の独身の日のこと。シュワンシーイーと読む)が終了した。今年のアリババの売上は2,135億元(約3.5兆円)・対前年+26.9%となり、成長率はこれまでより鈍化したものの過去最高売上を達成した。この額には事前の予約購買等、様々な売上を合算していると想像されるが、いずれにせよ凄まじい売上規模である。

アリババの独身の日の売上推移(筆者作成)
続きを読む 【連載!中国の小売・サービス事情vol.11】新小売に課題を残したアリババの独身の日
-
導入事例
- 2019年10月15日
-
handslab
エンタープライズでAWS化を実現した東急ハンズの事例
株式会社東急ハンズ
「ここは、ヒント・マーケット」をコンセプトに、お客様の暮らしに根ざしたベーシックな商品をはじめ、多様なご要望にお応えするための商品を幅広く取り揃えています。すべての商品をお客様の生活を豊かにするための「素材」であると考え、お客様のご要望に何とかしてお応えしたいという思いで、豊富な「素材」を蓄えてきました。これら豊富な素材こそが「ハンズの商品力」。この商品力によって、東急ハンズならではのモノやアイデア、生活のヒントを発見するよろこびを、お客様一人ひとりに感じていただきたいと考えています。
https://hands.net/

■ 東急ハンズシステム全体の概要図

ハンズラボでは、同社の基幹システムを始めとし、POSレジ、PDA、アプリ、ECサイトと
AWSを活用した、幅広い分野に適応できる技術力と実店舗による経験、ノウハウがあります。
■AWS 構成図(一部概要)

東急ハンズでは、オンプレミス、他ベンダーシステムを利用しておりました。2013年に子会社として発足したハンズラボが、2017年度にPOSシステムの開発、2018年度にすべてのシステムのAWS化を実現いたしました。
■AWSを活用したことによる大きなメリット
- 当時は各業務サーバーがバラバラに設置されていたため、AWSの活用により運用監視などの負担が軽減されました。
- AWSを活用したことにより、システム全般の費用が減り、その分積極的な採用へとつながりました。
- 業務とシステムの両方に精通する社員が多数おり、限りない業務改革のスピード感を実現できました。
■メディア・受賞歴